地デジ編集について教えて(PC編)


地デジをPCで録画したものには複雑なコピーガードが施されています。この為、他のPCへデータを移動しても見ることができません。

ですが、ダビング10に対応しているのであれば9回目まではDVD等へコピーすることが出来、10回目は移動先へのデータ書き込みが終了した時点でHDDのデータは消去されます。

また、機器によっては編集することができます。
この際、孫コピーができない技術との兼ね合いで、アナログ放送のような編集(カット)は出来ず、CMを飛ばして再生する信号を追加して記録させるということになります。

なぜCMカットではなく、CMを飛ばすという方式を採用しているのでしょうか?
これは放送波に含まれるコピー制御情報(CCI)の為に他なりません。

録画したファイルは1個を当初はコピーアットワンス、現在では10回コピー出来るようになっていますが、ファイルの一部を抜き出してのコピーは考えられていませんでした。

そもそもコピーアットワンスで行こうと考えていたので、途中を抜き出してそこだけムーブさせてしまうと、他の部分は全て削除され二度と見ることはできなくなってしまいます。

この為、録画したファイル1個を丸々ムーブさせ、HDDからは消去するという方法が合理的と判断されたため、ダビング10になった今でもCMカットというのはできないのでしょう。
仮にできたとしても1個のファイルのうち0分から10分までは2回コピーして、30分から1時間までは1回コピーしたから、全部をコピーしたら10分から30分まではあと何回コピー出来て…とわけわからなくなってしまいます。

ユーザーにとってはこれまでのアナログと比較して非常に使いにくい・・・

と思っていましたが、CMカットして永久保存版に…と考える人のほうが実は世の中で少数派の模様です。
私は機械の使い方は基本的にはすべて説明書を読んで、すべて試してみたいと考える人なのですが、機械に弱い人やそれほど興味のない人は録画できて見られたらOK、見る時にCMが入っていたら早送りする、という人のほうが多いみたいです。

改めて思いましたが、私って少数派の人だったんですね。
確かにVHSのころと比べて時代が違いますが、それでもテープの劣化を考え10回もコピーしたことはありません。ってかこれまでVHSのコピーってしたことがありません。
それほど頻繁に見ることもなかったですし、テープを破損させる小悪魔(小さい子供とも言う)もいなかったですし。(ってか自分がちょっと大きな子供だった)

10回もコピー出来れば十分なのかな?
孫コピーが出来ないのが難点ですが、5人家族を想定してリビングのHDDレコーダーで記録するとして、

1.BDディスクへの書き出し:保存用1
2.SDカードへの書き出し:お父さんのPSP用
3.DVDへの書き出し:お母さんのキッチン前に置いてあるポータブルDVDプレイヤー用
4.DVDへの書き出し:お姉さんの部屋にあるDVDプレイヤー用
5.BDへの書き出し:お兄さんの部屋にあるBDプレイヤー用
6.microSDへの書き出し:お兄さんの携帯電話用
7.microSDへの書き出し:妹の携帯電話用

あと3回何に使おう?あ、停電したときを想定して2回使って…でもまだ1回残っています。
ってか、書き出しって結構時間がかかるのに1番組でこれだけやってたら、よっぽど大きな容量のHDDじゃないとすぐにいっぱいになります。

ダビング10…これだけ出来れば十分じゃないんでしょうか?